カルロス・ゴーン日産会長の逮捕後、日産はどうなってしまうのでしょうか。
今回の容疑は、有価証券の虚偽記載です。
個人の責任だけでは済まなそうです。
日産の責任も当然ながら問われるはずです。
考えられるシナリオは、上場廃止です。
もしそうなったら、株はどうなってしまうのでしょうか。
それが現実のものとなったら、日産の株主も黙ってはいないでしょう。
株主代表訴訟を起こして、日産を訴える可能性もあります。
気になるのは、請求総額がいくらに膨れ上がるかですね。
また、最近上場廃止になった企業の一覧も調べてみましたよ。
スポンサードリンク
有価証券報告書の虚偽記載とは?
今回の逮捕の理由は、有価証券報告書の虚偽記載です。
この正確な定義についてまず調べてみました。
金融商品取引法は、上場企業などに事業年度ごとの経理状況など、事業についての重要事項を記した有価証券報告書の提出を義務づけている。
報告書の内容にうその記載があった場合の罰則は、個人は10年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金、法人は7億円以下の罰金。
投資家が正しい情報に基づいて判断できるよう保護することが目的で、影響が大きいと証券取引所が判断すれば、上場廃止になる場合もある。
(2015-03-18 朝日新聞 夕刊 1社会)出典:デジタル大辞泉の解説
気になるのは、「影響が大きいと証券取引所が判断すれば、上場廃止になる場合もある」という最後の一文です。
- 日産という社会的にも存在感のある大企業
- カルロス・ゴーンという世界的に有名な経営者
- 役員報酬50億円もの過少申告という悪質さ
ということを考えると、社会的影響が当然ながら大きく、上場廃止になる可能性は十分にあります。
スポンサードリング
最近の上場廃止になった企業一覧と理由は?
気になったので、最近上場廃止になった企業を一覧にしてみました。
まず、虚偽記載で上場廃止になった企業は以下の通りです。
- オー・エイチ・ティー(2009年2月21日、マザーズ 6726)虚偽記載
- アイ・ビー・イーホールディングス(2009年5月1日、マザーズ2347)虚偽記載
いずれもマザーズ上場の会社です。
東証1部の企業が、有価証券報告書の虚偽記載で上場廃止になった例はないようです。
その他の理由で、上場廃止になった企業名と上場廃止理由は以下の通りです。
- メビオファーム(2013年6月7日、東証PRO 4580)申請による上場廃止
- クロニクル(2013年7月17日、東証JQ 9822)四半期報告書提出遅延
- インデックス(2013年7月28日、東証JQ 4835)民事再生手続き
- ジパング(2013年9月11日、東証JQ 2684)不適当な合併等
- ワールド・ロジ(2013年9月14日、東証JQ 9378)破産手続き
- インスパイアー(2014年9月13日、東証JQ 2724)有価証券報告書提出義務違反
- スカイマーク(2015年3月1日、東証1部 9204)民事再生手続き
- 京王ズホールディングス(2015年5月29日、マザーズ 3731)上場契約違反等
- 江守グループホールディングス(2015年5月31日、東証1部 9963)民事再生手続き
- 石山Gateway Holdings(2015年8月1日、東証JQ 7708)公益・投資者保護
- メッツ(2015年8月10日、マザーズ 4744)不適当な合併等
- グローバルアジアホールディングス(2015年9月12日、東証JQ 3587)上場契約違反等
- 第一中央汽船(2015年10月30日、東証1部 9132)民事再生手続き
- エル・シー・エーホールディングス(2015年12月1日、東証2部 4798)特設注意市場銘
- 柄等東福製粉(2016年1月25日、東証2部 2006)流通株式時価総額が所要額未満
- イーター電機工業(2016年7月25日、東証JQ 6891)債務超過
- MAGねっとホールディングス(2016年8月1日、東証JQ 8073)債務超過
- メディビックグループ(2015年10月6日、マザーズ 2369)売上高が所要額未満
- サハダイヤモンド(2016年11月1日、東証JQ 9898)株価が所要額未満
- モジュレ(2016年11月1日、東証JQ 3043)有価証券報告書提出遅延
- T&Cメディカルサイエンス(2017年3月28日、東証JQ 3832)JASDAQ業績基準該当及び債務超過
- フード・プラネット(2017年5月29日、東証2部 7853)内部管理体制等について改善がなされなかったと東京証券取引所が認める場合に該当
- タカタ(2017年7月27日、東証1部 7312)民事再生手続き
- 郷鉄工所(2017年9月11日、東証2部 6397)有価証券報告書提出遅延
- 日本海洋掘削(2018年7月23日、東証1部 1606)会社更生手続き
- ソルガム・ジャパン・ホールディングス(2018年9月3日、東証JQ 6636)有価証券報告書提出遅延
上場廃止になった東証1部の企業は、スカイマーク、タカタ、日本海洋掘削です。
ここに日産も加わることになるのでしょうか。
上場廃止で株はどうなる?
上場廃止となったら、株はどうなるか整理してみました。
- 上場廃止が決まると、上場廃止になることを周知するために「整理銘柄」に指定され、通常の銘柄とは区別して表示される
- そこから約1カ月後に上場廃止
- 株式市場での取引ができなくなる
ということは、株は直ちに無価値になってしまうのでしょうか。
さらに調べてみました。
- 議決権・利益配当請求権・残余財産分配請求権といった株主の権利は残る
- 株式の取引相手を自分で見つけることができれば売却も可能
株主の権利も残って、売却も可能のようです。
ただ、株式市場でいつでも取引ができるという流動性はないわけです。個人の株主が新たな株の買い手を見つけるのも大変と想像します。
そうなると、やはり上場廃止で株式としての価値は下がるというところに行き着くはずです。
だから、上場廃止が発表されると、短期的には株価は暴落しますよね。
ストップ安ストップ安が続くことになるのではないでしょうか。
ただし、その後は、マネーゲームの様相を呈するはずです。
というのも、株価は下落一辺倒ではなく、一時的に投機筋がまとめて買い上がる場面がでてくるからです。
その場面で、素人は下手に手を出さない方が賢明かと・・・w
株主代表訴訟の請求額が気になる!
上場廃止となると、いずれにせよ株価は急激な下降線をたどります。
すなわち既存株主は、大きな損失を被ることになります。
当然ながら、黙ってはおらず、どこかの時点で株主代表訴訟という展開になるでしょう。
株主代表訴訟の定義は以下の通りです。
株主が会社に代わって取締役を相手に損害賠償を求める訴訟。
取締役が違法行為を行ったり、著しい判断ミスで会社に損害を与えたにもかかわらず、会社がその責任を追及しなかった際、6カ月以上株式を保有している株主であれば誰でも、その取締役に対して提訴ができる。
1993年10月施行の改正商法で、訴訟手数料が一律8200円となって以降、訴訟が活発化している。
取締役が敗訴すれば自腹で会社に賠償金(2002年の商法改正で犯罪行為に関与した場合を除き軽減)を支払う半面、株主が勝訴しても賠償金は取締役が損害を与えた会社に入る。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について
ゴーン容疑者個人の資産で賠償金を払うことになるのでしょうか・・・(汗)
請求額がいくらに膨れ上がるか気になるところです。
ただ、賠償額の上限はあるということがわかりました。
敗訴した場合に取締役が負うべき賠償額の上限は、代表取締役が報酬の6年分、社内取締役が4年分となっている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について
ゴーン容疑者の報酬額の6年分か・・・
100億円とか超えそうですね。。。
※この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます。
スポンサードリンク
コメント
「重要な」虚偽記載かどうかが重要なんだけど。