2018年3月21日(土)、伊勢丹松戸店が閉店しました。
1974年に開業したので、44年の歴史に幕を下ろすことになります。
閉店後の跡地には、一体何ができるのでしょうか。
タワーマンションとか商業施設が候補に上がりますが、これに対する筆者の考えをシェアします。
そもそも、伊勢丹松戸店は何故閉店せざるを得なくなったのでしょうか。
筆者なりの閉店理由についてもご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
伊勢丹松戸店は業績不振で閉店
5月12日、三越伊勢丹ホールディングスの2017年3月期決算が発表されました。
それによると、業績は前期比で減収減益。
中核子会社は、ご存知三越伊勢丹です。
2016年11月8日に行われた中間期決算では、
- 伊勢丹松戸店(千葉県松戸市)
- 伊勢丹府中店(東京都府中市)
- 広島三越(広島市)
- 松山三越(松山市)
4店が業績不振の店舗として名前が挙がっていました。
2017年9月までに具体的な改善策がなければ、閉店(閉鎖)が現実になる可能性があります。
業績を立て直すため、三越伊勢丹の社内では、リストラの嵐が吹き荒れています。
最近では、三越千葉店と多摩センター三越が閉店しています。
筆者は、2017年度中に伊勢丹松戸店も閉店を余儀なくされることを予想し、実際にそうなりました。
スポンサードリング
伊勢丹松戸店が閉鎖する理由は?
伊勢丹松戸店が閉店(撤退)したのは、柏や流山のモールとの競争でもはや太刀打ちできないからです。
伊勢丹松戸店が開店したのは、1974年のことです。
当時、常磐線沿線には、競合がなくほぼ一人勝ちの状況でした。
店舗名・SC名 | 開業日 |
伊勢丹松戸店 | 1974年4月19日 |
モラージュ柏 | 2004年7月3日 |
イオンモール柏 | 2006年5月10日 |
ららぽーと柏の葉 | 2006年11月22日 |
流山おおたかの森 | 2007年3月12日 |
セブンパークアリオ柏 | 2016年4月25日 |
出典:wikipedia・各モールサイトからiSee-Lab作成
でも、2004年モラージュ柏を皮切りに、柏に4つ、流山に1つのショッピングモールが出来ました。
しかも、敷地面積・商業施設面積を比較すると、伊勢丹松戸店と近隣のモールでは比べ物にならないことが明らかです。
店舗名・SC名 | 敷地面積 (概算) |
商業施設面積(概算) |
伊勢丹松戸店 | 8,839m² | 33,109m² |
モラージュ柏 | 83,810m² | 39,964m² |
イオンモール柏 | 44,606m² | 44,048m² |
ららぽーと柏の葉 | 41,654m² | 42,021m² |
流山おおたかの森 | 40,573m² | 41,120m² |
セブンパークアリオ柏 | 130,000m² | 65,000m² |
出典:wikipedia・各モールサイトからiSee-Lab作成
松戸・柏・流山のエリアは都心で働く人たちのベッドタウンです。
このエリアには、週末に家族が車に乗って買い物に出かけるライフスタイルを送る子育て世帯が多いです。
ショップ・テナントのバリエーションは、敷地面積に比例すると考えられるということを考えると、伊勢丹松戸店は不利ですね。
また、駐車場という観点でも、伊勢丹松戸店は後発でできたショッピングモールと比較して、圧倒的に不利です。
店舗名・SC名 | 駐車場台数(概算) |
伊勢丹松戸店 | 420台 |
モラージュ柏 | 1,520台 |
イオンモール柏 | 2,000台 |
ららぽーと柏の葉 | 2,400台 |
流山おおたかの森 | 2,200台 |
セブンパークアリオ柏 | 4,000台 |
出典:wikipedia・各モールサイトからiSee-Lab作成
もちろん、伊勢丹松戸店は近隣のパーキングと提携しており、これよりももう少し駐車場のキャパはあるでしょう。
ただ、それだとしても、上記のようにリストにしてみると、どうしても見劣りしませんか。
伊勢丹松戸店は、松戸駅周辺の商業エリアの一角に立地し、道路が狭く、慢性的に混雑します。
自走式の立体駐車場は、駐車場スペースが手狭で駐車しづらいということもあります。
出典:伊勢丹松戸店
もちろん、一定の金額以上の買い物をすれば、一定時間は無料で駐車場を利用できます。
出典:伊勢丹松戸店
ただ、筆者の知る限り、モラージュ柏、イオンモール柏、セブンパークアリオ柏については、駐車券そのものがなく、無料で駐車場が利用できます。
品揃えやディスプレイ、催し物の企画といったソフト面を現在一生懸命考えていらっしゃる方には、大変恐縮です。
ただ、売り場面積や立地といったそもそものハード面で、業績回復のための打ち手はかなり限られる、と筆者は考えます。
自前の売り場面積を減らして、ユニクロやニトリといった量販店を誘致するという方法も考えられます。
しかし、やっぱり駐車場がネックになって、そのうちに客足が遠のきそうな気がします。
インターネット上でのショッピングも既に活発で、もはや伊勢丹松戸店を選ぶ理由が無くなってきている、というのが現実ではないでしょうか。
週末に行っても、びっくりするぐらいガラガラな感じでした。
個人的にはやっぱりバラのとことか、ライオンのとことかよりも愛着があるから、応援したい気持ちはありますけどね~。
オンラインストアをチェックしてみたら、ハイエンドなカッコいいアイテムが揃っていましたよ。
こちらも要チェックです!伊勢丹松戸店は撤退回避・・・(?)
●伊勢丹松戸店は市が賃料負担で存続?フロアマップと施設移転計画を分析
近隣の船橋市にある西武船橋店は、閉店することが決定しました!!
●船橋西武の閉店理由は?セールの日程や2018福袋と跡地利用を調査!
伊勢丹松戸店の閉店後の跡地を予想!
伊勢丹松戸店が閉店した跡地には何ができるのでしょうか。
先ほど確認してもらった通り、跡地を再び商業施設とするのは、また同じ苦しみを味わうことになることが予想されます。
更に、松戸駅には新たな駅ビルができるという話もあり、立地的にもより一層不利となる見込みです。
伊勢丹松戸店がある敷地の所有者は三菱地所、建物自体は松戸市の所有のようですね。
(謄本を取っていないので、現時点のものは不明確ですが。)
でもこれが本当だとすると、
- 伊勢丹松戸店は、松戸市に建物の賃料を支払っている
- 松戸市は、三菱地所に借地料を支払っている
という構図になっているはずです。
もし伊勢丹松戸店が閉店(撤退)となると、松戸市は伊勢丹に代わる商業施設を見つけてこなければなりません。
ただ、上記の事情の通り、誘致も厳しそうですね・・・
その場合に考えられる跡地の利用方法は・・・・
大型の分譲マンションってことになったりしないでしょうか。
もしそれが現実のものとなったら、なんかすごーく味気ないですね。。。涙
※このあたりの事情にお詳しい方、こっそりコメントいただければ幸いです。m(__)m
※9月10日追記
報道によると、建物の所有者は、松戸市ではなく投資ファンドのようですね。
そうなると、
- 伊勢丹松戸店がこの投資ファンドに建物の賃料を払っている
- 松戸市が、建物内の4階フロアの一部を賃借すれば、伊勢丹松戸店の賃料の一部を肩代わりする
ということになりますね。
まとめ
ネット売買が活発になった現代において、デパート(百貨店)という業態はもはや過去のものになりつつあるというのが、多くの人の印象ではないでしょうか。
とは言え、伊勢丹松戸店はこれまで松戸の象徴的な存在でした。
実際に閉店となってしまうと、やっぱり寂しいですね・・・何か有効な活用法はないものでしょうか。
順次情報は更新していきたいと思います。
ではまた。
※この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます。
スポンサードリンク
コメント
ビンゴ!
コメントありがとうございます!
私の予想ではヨドバシカメラあたりがその場所を借りてきてもおかしくないのかなと思っています。
周りにはヨドバシカメラはないし柏にあるビックカメラから客がとれそうだからです。
コメントありがとうございます!
なるほど!ヨドバシですか〜
確かに松戸駅周辺には家電量販店はないですからね。
面白い発想だと思います!
課題はやっぱり駐車場ですかね・・・(^_^;)
松戸店から閉店の封書が来て、寂寥感に包まれています。
商業施設が来てほしいところですが、アクセスが不便ですもんね。車ですと。
あれだけ狭いと近隣の他モールへとなってしまっていましたが。。。
なくなるとなると切ない!
近隣の駅事情を鑑みると「タワーマンション」が有力なのかな
ほぴょんさん
コメントありがとうございます!
次に何が来るかを考えると「タワーマンション」の可能性が高そうです。
でもそれだと、味気ないですよね~。
タワーマンション賛成です。
思い切って先駆的な施設を併設したマンションなんか、話題にもなるし、
立地的にも売れると思います。
豊島区役所が庁舎の上にマンションをつくって成功したように。
例えば、介護、保育施設、スポーツ施設や温浴施設を併設。
老若男女が楽しめるアミューズメントの要素も加える。
成城石井のような高級スーパーを入れる。
欲張りすぎでしょうかー。
みんとまとさん
コメントありがとうございます!
え~!?タワーマンション、賛成ですか・・・(゚A゚;)ゴクリ
結果的にはそうなる可能性が高そうですけど、アイディアとしてはちょっとな・・・と筆者は思っています。
松戸駅5分以内という立地なので、マンションとしては売れると思います。
ただ、売れて潤うのは不動産業者ですね。
施設を入れるってアイディアは、「おおっ!(≧▽≦)」賛成する方が多いと多いと思います。
ただ、筆者は現実的なことを考えると、どうかな・・・って思います。
豊島区の場合は、土地そのものが豊島区そのものの所有なんでしょうかね。
であれば、区役所の上にマンションを併設して収益を産むことは可能なのでしょう。
一方、伊勢丹松戸店の敷地は、同じような状況にはないのかな・・・と。
また、現実的に維持費はかなりかかります。
スポーツ施設や温浴施設がずっとテナントとして入ってくれれば全く問題ありあせん。
でももし、経営が立ち行かなくなって撤退でもしたら・・・
その施設が負担していた分の維持費・修繕積立金は、マンションの所有者で分担して追加で負担していく羽目になります。
(もちろん、次のテナントがスグに見つかればベストですが。)
そうなった場合に、マンションの所有者は追加された維持費を負担し続けることがかのうでしょうか。
もちろん、実際に施設併設したマンションを実際売り出せば、立地もいいし、目新しさから即完売しそうです。
ただ、筆者は、上記で述べたようなことを考えると、施設併設のマンションは、とても手を出そうとは思いません。。。
これはあくまで筆者の考えですが。
みんとまとさんからの貴重なアイディアに深謝いたします。
どうもありがとうございます!!
伊勢丹でのお買い物。
好きなもん勝手に買ってけ~みたいなスーパーと違って、きちんとしたものはやはり・・・
商品が選べなくて困っていると、コンシェルジュの人が懇切丁寧に相談に乗ってくれて、とても助かりました。
子供の頃から、長いことお世話になって助けて頂いておりました。
伊勢丹が建つ前は『松戸市立中部小学校』でした。
伊勢丹松戸店は地域の行事にもとても協力して下さっていたので、てっきり松戸市の土地だと思っていました。
うみのつばめさん
コメントありがとうございます。
>伊勢丹が建つ前は『松戸市立中部小学校』でした。
でしたね!
新館が出来る前は、長崎屋があったことも思い出しました。(^^)