近い将来、荷物の「再配達」はとても割高になりそうですね。
宅急便のヤマト運輸が、10月1日から個人向けの新サービス「宅急便センター受け取りサービス」を開始します。
サービスの名前からすると、荷物を自宅に配達してもらうのではなく、あなた自身が宅急便センターに受け取り行くというものですね。
筆者は普段、ヤマト運輸の宅急便で荷物受け取ることがあります。
不在票を受け取って再配達してもらうこともしばしば・・・
再配達は便利といえば便利ですが、配達してくれる人にとってはかなり手間です。
労働力人口の減少の勢いが増す中、いつまでも「再配達」に甘えてばかりはいられませんよね。
「こっちは客なんだから(再配達は)当然だ!」みたいに捉えるのは、全く賢明ではありません。
配達員の方もボランティアでやっているわけではないので、再配達の人件費は運賃に跳ね返り益々割高なものになっていきます。
ということで、あなたも今後利用すると思われる宅急便センター受け取りの利用方法や利用時間について調べてみることにしました。
適用できる割引がないかも調べてみましたよ。
スポンサードリンク
目次
宅急便センター受け取りの概要は?
サービス内容は?
そもそものサービスの内容について確認してみました。
一言でいうと・・・
荷物の発送の際、受取場所を宅急便指定センターに指定すると、宅急便の運賃(税込)が54円割引になる
というサービスですね。
利用対象者は?
次に、誰がこのサービスが利用できるかを調べてみました。
個人(のみが利用可能)
※法人は対象外です。
対象サービスは?
以下のサービスが対象となっていました。
- 宅急便
- クール宅急便
- 宅配便タイムサービス
- 超速宅急便
- 宅急便コンパクト
スポンサードリング
センター受け取りサービスの利用方法は?
具体的な利用法は以下の通りです。
発送時の利用方法は?
資料:http://www.yamato-hd.co.jp/news/h29/h29_59_01news.html
これまでの送り状での記載方法との違いは、主にお届け先欄にあるようです。
送り状のお届け先欄には、配送センターの情報を記載します。
ここでの記載項目は以下の通りです。
- 宅急便センターの郵便番号
- 住所(ただし、地番の記載は不要)
- 宅急便センターコード
- 宅急便センター名
※宅急便センターの情報は、こちらで確認が可能です。
URL:https://www.e-map.ne.jp/p/yamato01/
また、右側の「宅急便センター受け取りサービス」欄にへのチェックもお忘れなく!
その他の欄は、これまでと同様のようですね。
宅急便センターでの受け取り方法は?
次に気になるのは、受取方法ですね。
こちらは、送り状で指定された宅急便センターに取りに行くことで、荷物を受け取ることになります。
いつ宅急便センターに荷物が届いたかを知るにはどうしたらいいでしょうか?
ヤマト運輸にサイトでは、
- 受取人がクロネコメンバーズ
- (発送人が)デジタルの送り状を利用
という条件であれあば、荷物の到着をメールで通知してくれるようです。
・・・ん!?それ以外の場合は??
後ほど詳細を調べみますね。
あと気になるのは、宅配センターの利用時間ですよね。
- 何時から何時まで受け取りが可能なのか
- 定休日の有無は?年末年始などはどうなる?
といったことも気になります。
このあたりはまた情報を更新しますね。
適用できる割引は?
このサービスを利用した場合、賃料(送料)はどのくらいになるのでしょうか。
東京から大阪に60サイズの荷物を送る場合で考えてみましょう。
通常の賃料は、1,015円(税込)です。
宅急便センター受け取りサービスを利用する場合、54円(税込)お得になります。
これを考慮すると、961円(税込)となりますね。(1,015円-54円)
しかし、これ以外にも条件によって適用できる割引があります。
その他の割引タイプは以下の通りです。
- 持込割 (100円引き)
- デジタル割 (50円引き)
- クロネコメンバーズの持ち込み割 (50円引き)
- クロネコメンバー割BIG(15%割引) (150円引き)
※最後の2つは、クロネコメンバーの方のみが利用できます。
一般の利用者として考えると、もし持込割とデジタル割が利用できれば、更に150円の割引が受けられます。
この場合、最終的な運賃(料金)は、811円(税込)となります。
つまり、204円お得ということになりますね。
まとめ
今回は、宅急便センターでの受け取りサービスについて取り上げました。
筆者が営業所に電話をして、受け取りの可能時間などを質問してみましたが、現段階では現場の方でも情報が降りてきておらず、詳細は不明とのことでした。
なので、記事の中での疑問点は次第に明らかになっていくのでしょう。
詳細な情報を待ちましょう。
スポンサードリンク